家・不動産を売る時の条件交渉から引渡しについて
購入希望者が現れたら
購入希望者が現れたら不動産業者を通じて購入希望者から「買付証明」もしくは「購入申込書」の書面提示があります。
それには以下の事柄が書かれております。
・購入希望者の氏名
・購入希望者の住所
・購入希望者の勤務先(こちらは業者の書式によります)
・購入希望金額
・手付金の額
・売買契約希望日(売り主の都合もありますので打合せのうえ決定との記載もあります)
・残代金決済希望日(売り主の都合もありますので打合せのうえ決定との記載もあります)
上記の記載された事項について十分確認をしていただき判断することになります。
もし購入希望金額が満額であればあとは他の事項について検討するだけですが値引き交渉などがある場合ですが価格だけの交渉なのか設備などの不具合がある場合その交渉も含めてなのか総合的な判断が必要になります。
他の交渉事項として
・手付金の額
・引き渡しの時期
・瑕疵担保責任の期限(隠れた欠陥の事)
・建物や設備の補修を行うか否か
・土地の実測を行うか否か
・土地の実測を行う場合は、実際の面積に応じた売買代金の精算を行うか否か
・古家がある場合は撤去するか否か
・公租公課(固定資産税や都市計画税)などの精算方法や金額
不動産業者もその買主が重要視している材料を持っている事がありますのでそれらを参考に交渉をすすめましょう。
すべて買主の意向をお受けすることはないので。
手付金の額について
手付金で注意が必要なのは購入希望者が諸費用も含めほぼすべて住宅ローンで借入する場合現金の手持ちが少ないことがあります。
その時は手付金の額も少なくなりもし手付解除となった時には売主はその少ない手付金で承諾しなければならない事になります。
手付金が少ない場合は不動産業者にその購入希望者の属性なりを確認して判断するしかありません。
契約後にやめるケースは少ないのでそれ程神経質になる事はないと思いますが・・
引渡しについて
契約が済みましたらあとは引渡しに向けて準備をすることになります。
書類関係の詳細は家・不動産を売る時に必要な諸費用と書類をご参照ください。
必要な書類はケースバイケースなので不動産業者及び司法書士にご確認ください。
・引渡し前にお引越しをする
原則引渡しまでに売主は引越しすることになります引き渡す前に不動産業者立会いで物件の確認をします。
契約時に設備の補修などの条件があった場合その確認も行います。
・残代金の受領鍵のお引渡し
一般的には買主指定の金融機関で行う事になります。
不動産業者・売主・買主・司法書士立会いのうえ必要な書類の確認と記名・押印代金は買主から売主の指定した金融機関へ振込みにて代金の支払いを行い決済終了となります。
尚代金の他に固定資産税の清算を一緒に行います。
売買した年度の固定資産を日割り精算し買主から負担分を受領いたします。
したがって売買した年の固定資産税は売主が支払うことになります。